「人を生かす命のパン」  ヨハネ6章1-15節

 聖書の福音書は4つあり、キリストがされた奇跡の物語を4つの福音書に残しているのは五つのパンと二匹の魚で五千人を養うという出来事だけである。イエス様と弟子たちは淋しいところに退こうとガリラヤ湖の対岸に渡られた。しかし、人々は、病人を癒されたしるしを見て続々と追いかけて来た。イエス様は哀れに思い話をされ、時も遅くなって人里離れていて、イエス様はフィリポに「どこでパンを買えばよいか」と聞かれた。それはフィリポを「ためす」ためであったと書かれている。実は、他の福音書では弟子たちは「人々を解散したら、近くの村で各自でパンを求めて買うでしょう」と言っている。単に困り、苦しむ病気を癒す奇跡は、神の愛と全能のメッセージであるが、この奇跡の出来事は明らかに神から人への根本的なメッセージが告げられているといえる。

 第一に、神を信頼してゆだねることへの祝福である。「人々に食べさせるにはどこでパンを買えばよいか」と言うイエス様の言葉に、フィリポは持ち金だけでは足りないと通り一遍の返事をしている。そこで、アンデレが少年が5つのパンと小さな2匹の魚を差し出しているが、同じく、なんの役に立つのかと言う。それでも、アンデレはイエス様へのわずかな期待を持って少年を連れてきている。しかし、イエス様は感謝の祈りをされてパンを分けられると尽きることなく人々に配られた。ここでは小さなものでありながら差し出し、ゆだねる心を祝福し、差し出した人、のみならず多くの人々への祝福になることを意味している。イエス様は「愛し合うならば、あなたがたはわたしの弟子となる」(ヨハネ13:34)と語り、愛は奇跡を生み、人を生かし、神の国を今に生きる道が示されている。

 第二に、神の配慮、祝福の徹底である。人々が食べたパンくずは十二の籠に一杯になった。“残り物”“余り物”である。イスラエルには、貧しい人々、やもめ孤児のために刈り入れを残すと言う決まりがあった。(レビ19:9,10。申24:19-22)当時、給仕をする僕、下女には“残り物”を残す習慣となっていた。弟子たちは与える人でなく、仕える人として神の恵を配る人に召されていることを示している。12の籠は正に12人の弟子の数と符合する。

 第三に、イエス様は、「わたしは生けるパンである」(ヨハネ6:35、48)と言われている。この奇跡を見て人々は「この方こそ世に来られる預言者です」(ヨハネ6:14)と言った。それは救い主メシヤとしてモーセのような預言者が来ると言われていた。(申18:15,18)イエス様は「神がお遣わしになったものを信じること、それが神の業である」(ヨハネ6:29)といわれている。イエスはキリストとして人々の罪の贖いとなられた。まさに、人は、キリストの恵によって赦され続けることによって永遠の命、即ち、神の国の民として生かされることになる。それは、すべてのものを越えて真実な神の平安に生きることになる。

 第四に、“感謝”してパンを分けられた。これは繰り返し教会でおこなう聖餐である。“感謝”は“ユーカリスト”と言って聖餐式由来の言葉になったと言われている。“パンさき”をおこなうたびに「命のパンであるキリスト」を思い。キリストに生かされ、守られ、導かれる。このことによってキリストを信じる人々は如何なる時にも希望と可能性を持って確信的に人生を生かされるのである。

「わたしの神は、御自分の栄光の富に応じて、キリスト・イエスによって、あなたがたに必要なものをすべて満たしてくださいます。」(ピリピ4:19)




ページのトップへ

2007年の礼拝メッセージ一覧へ

他の年の礼拝メッセージへ

トップページへ

2007年6月17日の礼拝メッセージ