「福音の力」ロマ書1章16-17節

「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」(ロマ1:16)

10月31日は宗教改革記念日である。それは中世と近世の区切りと考えられている日でもある。1517年10月31日、ドイツの修道僧マルチン・ルターはウイッテンベルグの大学で聖書を教えているころ、人の罪を赦す「おふだ」(免罪符)を売って歩く人たちが町に来ていた。「御札」を売る売人は「あなたのお金が賽銭箱に入れる“チリン”という音は天国の戸が開く音です」と声を張り上げて寄進を進めていた。聖書の中にはどこを見てもそんなことは書いていない。

ルターは大いに疑問に思った。その頃、一般民衆は殆ど文字は知らなかったし、今のように印刷する技術もなく、聖書は神の言葉として一般の民衆には目に触れることはなかった。人々が、聖書のことを知らないのをよいことにしてローマで壮大な本山(St.ピーター寺院)を立てるお金を集めていた。

その頃のヨーロッパはすべての人がキリスト教の家庭で生まれ、生まれながらのクリスチャンであり、教会員(檀家)であった。いつの間にか教会は、人々が罪、過ちを懺悔して償いをするようにと指導して、その償いとして「免罪符」(御札)を買うことを勧めていた。ルターは、あるときロマ書を読んでいて「正しい人は信仰によって生きる。」という言葉に電撃的な霊感を与えられた。功徳(善行)やお金でなく、「福音」によって人は神の前で真実に人間として生きることができることを聖書から知った。

福音とは、正によい知らせである。本来的に人は罪深く、過ちを冒さないでは生きることの出来ない弱さを持っている。どのようによい行いをしても、お金をささげても心の醜い罪の力からは自由になれない。そのような人間が真実に神の子となるには、その現実の弱さを認めて、悔い改め、キリストが十字架で表わしてくださった罪の赦しをただひたすら信頼して、信じて受け入れて新しくなる以外には救いはない。

ルターはこの聖書のメッセージを掲げて立ち上がった。そのときあたかも、世界で初めてといわれる印刷輪転機がグーテンベルグによって発明された。ルターの掲げた主張が当時の国々にたちまち広がり、大きな反響を呼び、社会を根底から変革する力となって、今日の新教(プロテスタント教会)が生まれるようになった。それを福音主義とも言う。要約すれば3つに纏められる。聖書に基づく信仰、信仰による救い、恵による救いである。

自覚の信仰である。罪を自覚し、キリストにある赦しを受け入れて、神の愛と恵みに生きることである。「よい業とは、キリストを信じることである」とルターは言っている。キリストを信じることは、キリストの言葉に生きることである。そして「顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることで」(コリントⅡ、3:18)ある。福音は、正に、主の恵である。人の人生を変える力であり、希望を与える力である。

福音は神の愛の働きであり「完全な愛は恐れを締め出し。」(ヨハネⅠ、4:18)と約束している。神様の愛を自覚して生きるとは、一人ひとりの自己の確立でもある。一人の人を大切にする。近代の社会の誕生である。キリストの福音こそが人を人として生かし、真実の人間社会を築く力となる。希望の光、救いの道である。

今週のみ言葉エフェソの信徒への手紙2章8節




トップページへもどる       礼拝メッセージのページへ      このページのトップへ

2007年10月28日の礼拝メッセージ